ページカウンター このページのURLは、https://garesumo.net/pcgarage/nMate/nMate.html
※ここは個人運営のサイトです。登場するメーカー・販売店・代理店・団体とは関係はございません。
※記事は独自調べを基に作成していますので掲載内容を保証するものではございません。
 情報を利用の際は自己責任でお願いいたします。
※m(__)m Sorry This Site Japanese Language Only! m(__)m

このページは、工事中です。 ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。


Home / nMate

PC Garage Kit Factory


nMate / Mate改 工房


NEC Mate用改修キット「nMateシリーズ」の、開発と製作の工房へようこそ!

PGF nMate専用メニュー

nMate/Mate改 共通メニュー

NEC Mate 保守・総合

サポート等


このページについて

ここは、NEC Mate(LGA775,1156/1155)に汎用マザーボード組み込むための改修方法や改修キット「nMateシリーズ」の開発・製作をおこない、 必要としている方への部品供給と改修情報の提供を目的としたWebサイトとして製作中です。

ここで造られた改修キットは、メーカーで造られる汎用製品とは異なり、特定の機種へのこだわりを持って造られた、いわゆるユーザーの責任において使用する 「同人パーツとかアフターパーツ」と呼ばれる分類となりますので、提供する製品は初期不良対応とサポートのみとなりますのであらかじめご了承ください。

なお、情報および改修パーツの交換や使用/運用に関しては、事故を未然に防ぐためにも、ユーザー自身の管理下においてのみでご利用下さるようお願いいたします。

改修・板金加工の相談とご依頼
からお願いいたします。


NEC Mate 改修計画

この改修計画は、NEC Mateを素体(材料)とした、PGF nMate Housingの製作に向けた改修計画となっていますので、通常のMate改及びノーマルのMateには適合しない改修Phaseもあります。

なるべく、Mate改Mateにもフィードバックできるように設計はしていますが、性能を活かすにはnMate相当の加工を必要とする改修キットもあります。

改修段階改 修 内 容作 業 内 容進 捗
Phase.33.5"オープンベイをx2にするフロントパネルとHDDケージの改良検討中
Phase.2.2トップカバーの改良による、エアフローの向上排気穴を増やして排熱面積を増やす設計中
Phase.2.1Intel FlexATX電源への対応シャーシの改造と電源COVキットの開発設計中
Phase.2フルハイト ビデオカードへの対応マウンターの開発設計中
Phase.1.3TFX電源サポートの欠品対策代替サポートの製作設計中
Phase.1.2Intel 4th Core以降のプラットフォームへ対応させる対応TFX12V電源への換装完遂
Phase.1.1 LGA1155 Mateへ 3.5"オープンベイを追加する LGA775/1156のフロントパネルに交換 完遂
Phase.1.B LGA1156/1155 Mateへ 汎用M/Bを組込可能にする シャーシの改造とI/OハーネスCOVの製作 完遂
Phase.1.A LGA775 Mateへ 汎用M/Bを組込可能にする シャーシの改造とI/OハーネスCOVの製作 完遂


改修対象となるMateのチェック

2021/06/22現在の情報
NEC Mateシリーズは現在も流通していますが、中でも「LGA1155LGA1156LGA775Socket478」 のバリューモデルが改造しやすい構造となっています。

改修対象モデルの調べ方


< LGA775 Mateの改修 >

LGA775画像 CPU直下の画像

ネット上で改造例の多い「LGA775モデル」の基本構造は市販PCケースと同様のなので、LGA1156/1155モデルとは違い、「板金加工不要」なので、改修工程はいたってシンプルです。
オークションやフリマでMate入手し改修を想定している場合は、「LGA775のMate」を選びましょう。


< LGA1156 Mateの改修 >

LGA1156画像 CPU直下の画像

LGA775と同様に改修できるように思えますが、CPUクーラーとマザーボードの固定がシャーシへの共締め構造に設計変更されました。(恐らく、汎用M/Bへの換装対策と思われる。)

改修工程中に「板金加工必須」となりますので、LGA775/Socket478 Mateと同様の手法では汎用化することはできません。


< LGA1155 Mateの改修 >

LGA1155画像 CPU直下の画像

LGA1155モデルの特徴としては、フロントパネルから3.5インチ オープンベイの廃止されたことくらいで。
シャーシはLGA1156の流用なので、改造方法としては板金加工が必須となります。

3.5"オープンデバイスを使いたい場合は、LGA775またはLGA1156のフロントパネルに換装または加工をすれば、3.5" オープンベイは使用できるようになります。



OSライセンスの流用に関しての注意

メーカー製(OEM含む)パソコンのWindows OSのライセンスは、マザーボード + COAラベルが対となった形で発行されています。
※Windows8以降はデジタル化されBIOSに収められています。

添付またはCOAラベルのプロダクトキーを他のPC・マザーボードへ流用することは、ライセンス違反となりますので注意が必要です。
マザーボード + COAラベルをセットで他のケースに移植し運用する場合は問題ありません。

汎用マザーボードに換装する行為には、新規のOSのライセンスが必要になります。



改修キット ラインナップ

PGF nMateとは、PC Gareage Kit Factoryで改修した、Mate改のハウジング・完成品・製作した改修キットの呼称となります。

nMate 改修キット シリーズの特徴は、改修キットと交換・追加することで、オリジナルパーツ及び機能を残しておき、後に元のMateの機能へとレストアできる点にあります。


PGF nMate ハウジング

LGA775/1156/1155のMate(バリューモデル)を素体に改修したハウジングキット。 ※現在、一部の汎用マザーボードにおいて、PowerLEDの消灯バグが未解決のため提供はしておりません。

nMate ハウジングの基本仕様
品   名型   式適   用   個   所摘   要
トップカバーマットブラックNMLGAxxx-BKパンチング面積の増量加工と再塗装
ボトムカバーNM775-BCK01NM775-FPK01平置き用パッドの除去と再塗装
電源サポートNM775-PSK01NM775-PSK01PGF

< フロントI/Oハーネス キット >

LGA775 Mate 改修キットのリスト
品 名型 式適 用 個 所摘 要
Switch/LED 変換ハーネスNM4032-SWHK01-270元のSwitch/LEDハーネスと組み替えて使用する自作可
USB2.0 変換ハーネスNM4032-U2HK01-270元のUSBハーネスと組み替えて使用する自作可
絶縁テープ(オプション)TOOLS-ITK01-100MS-4032の絶縁用オプション
M3x6 樹脂製なべビス(オプション)TOOLS-ITK01-100MS-4032の絶縁用オプション

オプションキットのリスト
品 名型 式適 用 個 所摘 要
絶縁テープ(オプション)TOOLS-ITK01-100MS-4032の絶縁用オプション
M3x6 樹脂製なべビス(オプション)TOOLS-ITK01-100MS-4032の絶縁用オプション
※パワーLED

< LGA775 Mate 改修キット >

LGA775 Mate 改修キットのリスト
品 名型 式適 用 個 所摘 要
Switch/LED 変換ハーネスNM4032-SWHK01-270元のSwitch/LEDハーネスと組み替えて使用する自作可
USB2.0 変換ハーネスNM4032-U2HK01-270元のUSBハーネスと組み替えて使用する自作可
EPS 8Pin 延長ハーネスE8PXET-300EPS12V 8Pinの延長ハーネス自作/市販品可
絶縁テープ(オプション)TOOLS-ITK01-100MS-4032の絶縁用オプション

< LGA1156/1155 Mate 改修キット >

NMLGA775 キットに、欠損しているマザーボード固定ポストを補うため、M3の基板ポストと、レストア用に フック式 基板ポストを追加したキットとなります。

LGA1156/1155 Mate 改修キットのパーツリスト
品 名型 式適 用 個 所摘 要
Switch/LED 変換ハーネスNM4032-SWHK01-270元のSwitch/LEDハーネスと組み替えて使用する自作可
USB2.0 変換ハーネスNM4032-U2HK01-270元のUSBハーネスと組み替えて使用する自作可
EPS 8Pin 延長ハーネスE8PXET-300EPS12V 8Pinの延長ハーネス自作/市販品可
M3 基板ポストNMLGA1156-MBPK01不足する基板ポストを補うために使用する市販品可
フック式 基板ポスト(オプション)NMLGA1156-MBPK02オリジナルのマザーボードを固定する時に使用する市販品可
絶縁テープ(オプション)TOOLS-ITK01-100MS-4032の絶縁用オプション

< 改修キットの単品リスト >

提供可能な改修キットの単品リスト
品 名型 式適 用 個 所価 格
Switch/LED 変換ハーネスNM4032-SWHK01-270元のSwitch/LEDハーネスと組み替えて使用する
USB2.0 変換ハーネスNM4032-U2HK01-270元のUSBハーネスと組み替えて使用する
ATX24pin 延長ハーネスMP24PEXT-200ATXメインパワー 24Pinの延長
EPS12V 8Pin 延長ハーネスE8PXET-300EPS12V 8Pinの延長
ATX12V 4pin 延長ハーネスA4PEXT-300ATX12V 4Pinの延長


Mateの保守とアップグレード

保守及びアップグレード対象にしているMateは、互換性を考慮して改修キットのベースと同じLGA775,1156,1155の各モデルとなります。
アップグレードパーツに関しては、改修パーツ開発中に得られた情報などをフィードバックし、ノーマルMateにも流用できるように補助パーツを選定し 組込可能にしてみました。


< 外 観 >

保守対象のMateの外観は、左からLGA775,LGA1156,LGA1155の順となります。



< フロントパネル >

多別すると、形状は以下の二つで、カラーは製造年で濃淡が異なるようですが、アイボリーが基本のようです。
あとは、I/Oカバーの色違いによる分類となります。

また、取付部は共通ですので、互いに付け替えることが出来ます。

3.5インチオープンベイ付 3.5インチオープンベイなし


シャーシ

Mate(LGA775,1156,1155)のシャーシは大まかには、以下の2種類と思われます。
※これ以外は未見聞なので不明。

LGA775のCPU直下周辺の画像 LGA1156のCPU直下周辺の画像

電源取付部の形状

取付部の画像 電源フック部の画像 サポート部の画像

電源マウント部は、Intel TFX12V互換の構造となっていますので、汎用TFX12V電源へ換装させる事ができます。
ただし、
汎用TFX12V電源の中には開口部に干渉して取りつかない物も在りますので、


 

電 源

搭載されている電源規格は、Intel TFX12V v2.0の穴位置互換となっています。
取付ねじがUNC #6-32ではなく、M3に規格変更されているので、流用及び換装する際は注意が必要です。

LGA1155の電源 LGA1156の電源 LGA775の電源
ハーネスの長さ
出力ラインハーネスの長さ
メインパワー 24pin約350mm
ATX12V 4pin約300mm
SATA 1 5pin約175mm
SATA 2 5pin約430mm
FDD 4pin約190mm
PSU Fan 3pin約210mm


フロントI/O基板

MateのI/O基板は、今のところ三種を確認しています。
MS-4032 VER:1.A/2.0のピンアサインは同一であることを確認できていますが、MS-4017 VER:1.0は、現物確認ができていないので詳細は不明です。

MS-4032 VER:2.0
MS-4032 VER:2.0
MS-4032 VER:1.A
MS-4032 VER:1.A
MS-4017 VER:1.0
MS-4017 VER:1.0


マザーボード

汎用化の資料作成に伴い、抜き取り及び情報取集したNEC Mate/Mate J(バリューモデル)のマザーボードを集めてみたら、 転用対策にイロイロと手が打たれてきた変遷も見えてきました。

LGA775までは、ほぼ汎用マザーボードなのですが、LGA1156からは、物理的に転用しにくい構造となり、LGA1155にいたっては、 PCIe x16まで除去されてしまいました。

MS-7770 VER:1.0/LGA1155

MS-7770
Intel 3th Core/LGA1155用のマザーボードで、チップセットにはB75が採用されているが、「PCIe x16 スロットが除去されている」ため、 ビデオ機能の拡張が行えない残念な仕様となっている。
汎用マザーボードとの比較
比較部位汎用M/B本M/B摘 要
M/B取付穴 3.96mm x 8 3.96mm x 7 ***
Switch/LED Pinヘッダー 2.54mmピッチ 2mmピッチ ***
USB2.0 Pinヘッダー 2.54mmピッチ 2mmピッチ ***
CPUクーラー取付穴 3.96mm x 4 3.5mm x 4 ***

MS-7479 VER:1.1/LGA1155

MS-7479

Intel 2th Core/LGA1155用のMicroATX互換マザーボードで、チップセットにはB65が採用されているが、「PCIe x16 スロットが除去されている」ため、 ビデオ機能の拡張が行えない残念な仕様となっている。

汎用マザーボードとの比較
比較部位汎用M/B本M/B摘 要
M/B取付穴 3.96mm x 8 3.96mm x 7 ***
Switch/LED Pinヘッダー 2.54mmピッチ 2mmピッチ ***
USB2.0 Pinヘッダー 2.54mmピッチ 2mmピッチ ***
CPUクーラー取付穴 3.96mm x 4 3.5mm x 4 ***

マザーボードの再利用に関しては、専用ページで案内する。

MS-7451 VER:1.2/LGA1156

MS-7451

Intel 1st Core Mate/Mate Jのマザーボード。
マザーボードとCPUクーラーの固定を共締めする構造へと設計変更になった。 それに伴い、 この変更は、ユーザーによる汎用マザーボードへの換装を抑止する目的かと思われます。

汎用マザーボードとの比較
比較部位汎用M/B本M/B摘 要
M/B 基板サイズ 244mm x 8 規格とおり Micro ATX
M/B取付穴 3.96mm x 8 3.96mm x 7 1ヶ所 欠損
Switch/LED ヘッダー 2.54mmピッチ 2mmピッチ ***
USB2.0 ヘッダー 2.54mmピッチ 2mmピッチ ***
CPUクーラー取付穴 3.96mm x 4 3.5mm x 4 ***

マザーボードの再利用に関しては、専用ページで案内する。


MS-7594 VER:1.1/LGA775

MS-7596

LGA775 Mate/Mate Jのマザーボードで、チップセットにG43を採用した「MicroATX互換」のマザーボードで、汎用規格と異なる点は、 フロントI/Oのヘッダーピンのピッチが、汎用の2.54mmから2mmへ変更されている点です。

汎用マザーボードとの比較
比較部位汎用M/B本M/B摘 要
基板サイズ 244mm x 244mm 規格とおり ***
M/B取付穴 3.96mm x 8 規格とおり ***
Switch/LED ヘッダー 2.54mmピッチ 2mmピッチ ***
USB2.0 ヘッダー 2.54mmピッチ 2mmピッチ ***
CPUクーラー取付穴 3.96mm x 4 規格とおり ***

マザーボードの再利用に関しては、専用ページで案内する。



アップグレード

対象Mateのアップグレードに関して

マザーボードがわかったのでアップグレードの話となります。
場合によっては買い替えるよりコストパフォーマンスが下がる場合があります。
パソコンには世代毎にアップグレードの限界線というのがあります。
これは、 特に、メーカー製パソコンの場合は正常に動作しない拡張カードが結構あるので注意が必要です。



レストア

オークションやフリマ等で中古品を入手した場合、状態が良い物ばかりではありません。

< 変色部品の修復 >

紫外線や経年などの環境要因により、沈着汚れ・黄ばみ・くすみなどは避けられません。
とくに、樹脂部品には顕著にあらわれますMateは安価で成形し易いPS(ポリスチレン)が使われています。
PSは、プラモデルの主材料

< フロントパネルの改造 >

LGA1155モデルから、3.5"オープンベイが廃止され拡張ポイントが減ってしまったMate/Mate Jであるが、LGA1156/LGA775/Socket478モデルの フロントパネルを流用することで、3.5"オープンベイを復活させるのが手っ取り早い。
また、フロントパネルの主素材は一般的なプラモデルと同じPS(ポリスチレン)から造られているので、プラモデルの造形感覚で改造も可能である。

LGA1155 Mateのフロントパネル
***


NEC Mate / Mate Jの資料

改修にしろアップグレードにしろ、手を加える対象について知ることが基本となります。
改修する際に使用したリンク先などを掲載しておきますので、これから改修やアップグレードする時の参考にしてください。

< 製品情報の収集 >

 


保 証 と 免責事項

< 保 証 >

  • 改修キットは、原則として7日間の初期不良保証となります。
    ※以降は有償修理での対応となります。
  • 完成品及び請負により改修された、NMLGA775/NMLGA1156/NMLGA1155は、当方の管理下に置いて組上げておりますので、お引渡しより1年間の部品保証となります。
    ただし、保証期間内にユーザーによる主要デバイス交換や譲渡を行った場合は、免責事項のにおける、「ユーザーによる改修」にあたるため、 保証対象となりません。

< 免責事項 >

nMate改修キットシリーズ使用、掲載情報を基にご自身で行う改修行為によって起きるいかなる損害も保証は致しません。
作業者ご自身の管理下のもとでご利用くださるようお願いいいたします。



改修キットの入手方法

改修キットは、 または で、お求めいただけます。



サポート

購入前の質問は公益性を踏まえ、できるだけサポート掲示板をご利用ください。
メールによるサポートをご希望の場合は、組合せデバイスの登録をお願いいたします。