ページカウンター このページのURLは、https://garesumo.net/pcgarage/nMate/Chassis/TypeA/TypeA.html
※ここは個人運営のサイトです。登場するメーカー・販売店・代理店・団体とは関係はございません。
※記事は独自調べを基に作成していますので掲載内容を保証するものではございません。
 情報を利用の際は自己責任でお願いいたします。
※m(__)m Sorry This Site Japanese Language Only! m(__)m
>>> 適時、修正・編集中・・・

Home / nMate / Chassis / Type.A

PC Garage Kit Factory


LGA775のMate改をつくる


NEC Mate 改修計画 Phase.1.A


改修前のシャーシ
改修後のシャーシ

Mate改の製作に関して

このページは、NEC LGA775 Mate(バリューモデル)へ、汎用マザーボードへの換装をしやすくするためのシャーシ改造の方法改修用パーツを紹介するページとなります。

LGA775モデルのシャーシ改造は、LGA1156/1155モデルの改修と違い、はじめてMate改を製作する方でも、比較的簡単に作業する事ができますので、 興味がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

LGA1156/1155 Mateユーザーの方は、LGA775 Mateとは改造方法・改修パーツが異なりますので、 を閲覧ください。


メリット

  • 機能の追加やプラットフォームの世代交代が容易になる。
  • このモデルは部品の入手がしやすく、改修後も保守がしやすい。
  • 今後リリース予定の、改修方法やnMate改修キットが利用できる。

デメリット

  • 汎用マザーボード換装後は、OSのライセンス問題があるため、OSは別途用意する必要がある。
  • Intel 4th Core以降へ換装の場合は、対応電源への換装も必要である。
※ご自身で施工する際は、メリットとデメリットを十分に検討・理解した上、自己責任において実行に移してください。


改修用パーツ/キット

LGA775 Mateの汎用化で障害となるのは、純正フロントI/Oハーネスのマザーボード側コネクタ規格違いである。

規格違いと言っても、NECの自社規格品ではなく、一般に流通している物なので、パーツを購入してコネクタの付け替え改造や自作も可能である。
当方でも、交換用の改修キットを用意しているので、活用していただきたい。


改修作業の道具

LGA775 Mate改の製作は、特殊な道具は必要なく改造できるが、当方が普段使っている「常備しておくと便利な道具」を紹介しておく。

< サポートゴムの除去ツール >

サポートゴムは再利用できるので、キレイに取り外すためのツールです。

No.アイテム画像ツールの説明
1 M/Bレイアウト1画像 タミヤ X-20
エナメル系溶剤なので、塗装面や樹脂など下地への影響が少なく、シールやノリの剥離剤として使用する。
2 M/Bレイアウト1画像 Interlon 1026 4号
形状記憶ナイロン製の筆で溶剤(X-20)を流し込む時に使用する。
No.アイテム画像ツールの説明
3 M/Bレイアウト1画像 井上工具 17040
20mm幅のカーボン スクレーパーで、サポートゴムの除去に使用する。


LGA775 Mate改の製作

NEC Mate LGA775モデルの分解は、以下の工程でおこないます。

  1. トップカバーを取り外す。
  2. ドライブフレームの取り外す。
  3. マザーボード上のコネクタを取り外す。
  4. 電源を取り外す。
  5. CPUクーラーを取り外す。
  6. マザーボードを取り外す。
  7. I/O基板MS-4032を取り外す。
  8. サポートゴムを除去する。

※分解する際は、後の組立に役立ちますので作業毎に撮影しておきましょう。

トップカバーを取り外す

  1. 後方にある「ロックバー」二か所を内側にスライドさせ、トップカバーのロックを解除する。
  2. トップカバーを前方へスライドさせる。
  3. トップカバーを上方に持ち上げて取り外す。
トップカバー Lock トップカバー Un Lock 前方へスライド トップカバー オープン

ドライブフレームを取り外す

HDDと光学ドライブより、SATAデータとSATA電源ハーネスを取り外す。
この時、ラッチ付き(ロック機構)があるコネクタ場合は、無理に抜くとドライブ側を破損させるので、必ずラッチを押しながら抜くこと。


マザーボード上のコネクタを取り外す。

サイドのレバーを押し下げてフックを取り外す。
裏側のフックは、残るフック側に傾けると外しやすい。


CPUクーラーの取外し。

サイドのレバーを押し下げてフックを取り外す。
裏側のフックは、残るフック側に傾けると外しやすい。


電源の取外し。

純正電源のままでは容量も少なく、


マザーボードの取り外し。

#2の(+)ドライバーで、M3x4 ワッシャー付ビス8本を取り外す。
マザーボードを取り外す際、〇印の二か所はインロー(段構造)のポストなので、マザーボードを少し浮かせる感じで抜き取ります。


I/O基板MS-4032を取り外す

ハーネスの改造、交換


シャーシの改造

LGA775 Mateは、改造といっても、汎用マザーボードと干渉するサポートゴムを除去するくらいなので、とても簡単です。
マザーボードによっては干渉するので、汎用化という意味では邪魔なだけですのですべて除去します。


サポートゴムの取外し

この作業に使用するツール

はがしにくい場合は、残ったノリを溶剤を使って除去をし、LGA775 Mateの改修は完了。


改修用パーツの入手

Mateの汎用化には、フロントI/O基板(MS-4032)と汎用マザーボードを繋げるためのI/Oハーネスを改修する作業が不可欠です。

シャーシ構造チェックで板金作業が必要ない事が判明しているので、必要な改修キットは次の2つを用意します。
SLHK01の画像 U2HK01の画像



CPU直下の構造確認方法

LGA775 Mate バリューモデルのCPU直下構造は、Top画像のとおりのはずですが、念のため、確認方法を紹介しておきます。


トップカバーを取り外す

  1. 後方にある「ロックバー」二か所を内側にスライドさせ、トップカバーのロックを解除する。
  2. トップカバーを前方へスライドさせる。
  3. トップカバーを上方に持ち上げて取り外す。


ボトムカバーを取外してCPU直下の構造を確認する

  1. トップカバーを外したらボトムカバーを上にして置き、#2の(+)ドライバーで、M3x4 ワッシャー付ビスを取り外す。
  2. つづいて、2本目のビスを取り外す。
  3. ボトムカバーを前方にスライドさせる。
  4. ボトムカバーを上方に持ち上げながら取り外す。
  5. CPU直下の構造を確認する。


構造判定

判定画像

画像のように、CPU直下の構造がフラットであること、マザーボード固定用ポストの欠如がないことを確認します。

このまま、シャーシの改修に進む場合はハウジングを反転し分解工程へ進みます。(ボトムカバーは戻してかまいません。)

※改修を行わない判断をした場合は、逆の手順で現状復帰させます。




免責事項

本情報を基に改造を行った結果で生じた、いかなる障害も補償する事はいたしかねますので、自己責任の範囲内でご利用なさるようにしてください。



サポート

直接サポート・修理にはユーザー登録が必要です。

< ユーザー登録済みの方 >

お知らせしてあるメールアドレス宛へ、直接ご連絡ください。

< ユーザー登録がお済でないない方 >

改修のアドバイス、改修キットへの質問などは、 をご利用ください。

< Mate改の製作依頼・相談 >

Mate改の製作依頼・事前相談などがございましたら、 よりご連絡ください。