※ここは個人運営のサイトです。登場するメーカー・販売店・代理店・団体とは関係はございません。
※記事は独自調べを基に作成していますので掲載内容を保証するものではございません。
 情報を利用の際は自己責任でお願いいたします。
※m(__)m Sorry This Site Japanese Language Only! m(__)m

このページのURLは、 https://garesumo.net/pcgarage/AOH360/Cooler/H5_SF/Mini-ITX.html

H5 SFとMini-ITX

[AOH360/H360へ] [H5 SFへ] [AOH360/H360掲示板へ]

組込画像1 組込画像1


LGA115xへの取付

今回組込むのはこのマザーボード

化粧箱 マザーボード 型番のアップ CPUソケット周辺

使用する付属品
バックプレート スペーサ 取付金具 ローレットナット
UNC No.6-32x9mm ブラケット スペーサー


組んだらこうなった

不自然な接触痕
CPU側 ポンプヘッド側

上の画像からだと締め込み不足を想定しがちだが、ソケット周囲の実装部品との干渉も想定して置くべきである。
画像からは接触面が平行に当たっているので対面配置されているコンデンサを確認してみる。

確認画像がこちら>(画像をクリックすると800x800で確認できます。)
コンデンサ干渉1 干渉の痕跡
コンデンサ上の傷を確認頂けるだろうか?
接触面の偏りはコンデンサ上にポンプヘッドが載っていた為に起きた現象だったのである。
コンデンサ干渉画像
再度仮組すると左の画像の様にコンデンサに干渉していたのが解る
※注:ちなみにこれは欠陥でも初期不良でもなくマザーボードとの相性なので購入時は十分ご注意いただきたい。

汎用と言う名の落とし穴

正常に組付けられるマザーボードが存在する以上、単純に設計ミスとも言い難いです。
単に「H5 SFがこのマザーボードには合わなかった」と言うだけです。
これは水冷/空冷問わず汎用型CPUクーラーの欠点でして「物理的相性」と呼ぶ方が正しいと思います。

テンション不足を改善する

センター出しとテンション増を同時に行う方法
いつものように本体には手を加えず市販品(以下の3点)で改善します。
ブッシュ スペーサー ワッシャ―
ブッシュ
廣杉計器
型番:
スペーサー
廣杉計器
型番:
ワッシャー
廣杉計器
型番: